
「もっと社員に頑張って欲しい」と心から願ったことはありませんか?
「優秀な社員から辞めてしまう」という現状に悩まれたことはありませんか?
一度でもこのように感じたことがある経営者様に、ご一読いただきたいと思っています。
こんにちは。長野県長野市、須坂市、中野市、飯山市など、
長野県北信地区を中心に活動しております、小田切社会保険労務士事務所の小田切です。
今回は人事評価制度の役割を考え、
社員の能力を最大化させる方法をお伝えできればと思います。
評価制度の役割
評価制度の役割はさまざまありますが、最も大きな役割は、
「自分の成長過程を自分でデザインさせること」であると考えています。
どういうことか。
人事評価制度の多くは、能力、勤務態度を定量的に表現し、
その結果を給料や昇進、昇級に反映させる仕組みになっています。
そのため、評価対象者は評価結果をもって、現状の能力や態度を客観的に
把握することができ、目標達成へ向けて努力できるよ うになります。
つまり、人事評価制度が機能していれば、目標達成に向けて
「逆算」ができるようになります。
では、機能しているとはどのような状態のことでしょうか?
人事評価制度は全てを見える化し、社員に理解させる
人事評価制度が機能している状態とはどのような状態か。
結論、「社員全員が評価制度を理解している状態」です。
人事評価制度を整備している会社は多くありますが、
多くの場合、評価項目や評価基準が曖昧で、社員に浸透していないよう感じます。
そのため、評価は上司や社長の気分、好みで決まると考える社員が多いのも事実です。
実際に、評価基準があったとしても、
社員に伝わっていない場合はこのように思われてしまうのも当然です。
一方で、評価基準、評価項目や評価結果と昇進、給与の結びつきを見える化することで、
目標から逆算して仕事に励むことができるようになります。
もっと給料が欲しいから、この業務をできるようにしよう
昇進したいから、この行動を心がけよう
この業務に就きたいから、この資格を取得しよう
という具合に、次のステップに上がる際に必要な行動や経験、スキルを逆算することで
成長過程を自身でデザインさせるとともに、明確な目標設定ができるようになります。
社員が頑張らない理由、早期退職してしまう理由はいくつかあると思いますが、
どう頑張ったらいいのか分からない
頑張っても意味がない
年功序列だから、頑張らない方が得
この会社で働く意味が感じられない
などの声が現場の社員さんからは上がってきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
必要なことは、「仕事の意味」「仕事で得られるもの」「目標」を見せる事です。
人事評価制度をガラス張りにすることで、自身の成長過程をデザインさせ、
社員の働くモチベーシ ョンを高く維持し続ける事が重要です。
これにより、生産性は劇的に高まり、会社の業績が向上します。
人材育成に課題を感じる経営者の皆様、
仕事の「目標」「得」「意味」を見せることを目的として、
見える化された評価制度を構築してみるのはいかがでしょうか。
おたぎり人事・労務 経営研究所を運営しております小田切社会保険労務士事務所では、長野県長野市、須坂市、中野市、飯山市など、北信地域を中心に長野県の中小企業様の人事評価制度策定をお手伝いしております。現在では、年間10社程度、人事評価制度構築をお手伝いしております。
社員が定着しない
生産性が低い
社員が成長していかない
評価制度の必要性を感じている
などのお悩みがございましたら、まずは小田切社会保険労務士事務所にご相談ください。